2013年11月11日月曜日

評価と印象の間に……



このツイートに対して、こういったリプライがありました。
(ただ、この手の宛先が複数アカウントのリプライ。私の場合、非公式RTと同等の認識なので、通常は、ほとんど反応しません。あしからず)

さてと、私としては、「評価尺度では「変化なし」」となった状況は、なんとなく理解できます。
評価尺度に「表情の評価」の項目が無ければ、その尺度での評価が変わらないのは当たり前。
もちろん、患者さんの表情が変わってきたこと、看護の人が変化したように認識していることも、否定しません。
どんな評価尺度を使っているかによりますけどね。
音楽療法による評価をするのであれば、その効果がわかりやすくて、なおかつ、客観的な評価に耐えられる評価尺度を使って話をしなければいけないだけの話。

私の最初のツイートの例。
家族には、「アルツハイマーを考える可能性があるかも……」と説明しますが、家族から「アルツハイマー型認知症と診断書を書いてください」と依頼があれば、「現時点では、診断基準上は認知症とはいえないので、そういった書類は書けません」と説明します。

それは、それ。これは、これ。

客観的な評価と、臨床経験に基づく主観的な印象。そのバランスを取りながら、誰に対しても納得しやすいところに落とし所をつける。
それが、大切だと思っています。